2学期終業式
24日(火)2学期終業式が実施されました。
各学年代表、生徒会代表から2学期の反省があり、冬休みや3学期に向けて頑張りたいことなどを発表してくれました。2学期はたくさんの学校行事を始め、勉強や自分のやりたいことに全力で取り組めたのではないかと思います。
冬休みを有意義に過ごし、3学期によいスタートが切れるようにしましょう。
今学期もありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。
« 2024年11月 | メイン | 2025年1月 »
24日(火)2学期終業式が実施されました。
各学年代表、生徒会代表から2学期の反省があり、冬休みや3学期に向けて頑張りたいことなどを発表してくれました。2学期はたくさんの学校行事を始め、勉強や自分のやりたいことに全力で取り組めたのではないかと思います。
冬休みを有意義に過ごし、3学期によいスタートが切れるようにしましょう。
今学期もありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。
18日(水)家庭科の授業にて3年生の保育実習がありました。
この日に向けて、おもちゃを作成したり読み聞かせる絵本を選んだりと準備をしてきました。そして、活動を終えた3年生は、ふれあうことの楽しさややりがいを実感し、とても満足した様子でした。
平尾保育園の皆様ありがとうございました。
16日(月)飲酒・喫煙・薬物乱用防止教室が実施されました。
阿久根警察署より講師を迎え、薬物の危険性や実態などなぜやっていけないのか、その本質に迫る内容についてお話しいただきました。
自分の身を守るために、「薬」を正しく使うこと、そして誘われても断る・相談することの大切さを実感できました。今後の生活に生かしていきましょう。
12月に入り、各学年で行事等を通して学びを深めています。
12日(木)には英語の授業にてジャマイカとの交流会を実施しました。今年度2回目の実施でしたが、英語を使って表現することの楽しさや、ジャマイカのことについてさらに理解を深めることができました。
13日(金)には徳田先生が来校され、1・2年生の合唱指導をしていただきました。アドバイスを受けるごとに、歌い方や音のハーモニーが美しくなっていきました。1月の春の祭典が楽しみです。ありがとうございました。
11日(水)薩摩中央高校にて、北薩地区専門高校フェスタが開催され、2年生が参加しました。
北薩地区の高校ごとに、ブースがあり各学校の特色を生かした体験や展示があり、生徒たちも進路について楽しく考えるよい機会となりました。
今回の経験をもとに、今後の進路決定に生かしてもらいたいです。
本校では12月2~6日を校内人権週間として様々な取り組みを行いました。
生徒会では、サンクスサンフラワー運動として日頃伝えられない感謝の思いを花びらに書き、平尾中に一つの大きな感謝の心を表す花を作り上げました。一人一人が相手の思いやりに気づくよい機会になったことと思います。
また、5日(木)には家庭教育学級もかねて、ハンセン病問題講話を実施しました。星塚敬愛園の方を講師として迎え、ハンセン病についてや、療養所について知ることで私たちの人権についての考え方を改めて振り返るよい機会となりました。