カウンタ(since 2016.9.8)

2024年12月19日 (木)

交流活動での学び 1

12月に入り、各学年で行事等を通して学びを深めています。

12日(木)には英語の授業にてジャマイカとの交流会を実施しました。今年度2回目の実施でしたが、英語を使って表現することの楽しさや、ジャマイカのことについてさらに理解を深めることができました。

13日(金)には徳田先生が来校され、1・2年生の合唱指導をしていただきました。アドバイスを受けるごとに、歌い方や音のハーモニーが美しくなっていきました。1月の春の祭典が楽しみです。ありがとうございました。

Img_3912

Img_6267

2024年12月13日 (金)

北薩地区専門高校フェスタ

11日(水)薩摩中央高校にて、北薩地区専門高校フェスタが開催され、2年生が参加しました。

北薩地区の高校ごとに、ブースがあり各学校の特色を生かした体験や展示があり、生徒たちも進路について楽しく考えるよい機会となりました。

今回の経験をもとに、今後の進路決定に生かしてもらいたいです。

20241211_125614

20241211_134928

2024年12月 6日 (金)

校内人権週間の取り組み

本校では12月2~6日を校内人権週間として様々な取り組みを行いました。

生徒会では、サンクスサンフラワー運動として日頃伝えられない感謝の思いを花びらに書き、平尾中に一つの大きな感謝の心を表す花を作り上げました。一人一人が相手の思いやりに気づくよい機会になったことと思います。

また、5日(木)には家庭教育学級もかねて、ハンセン病問題講話を実施しました。星塚敬愛園の方を講師として迎え、ハンセン病についてや、療養所について知ることで私たちの人権についての考え方を改めて振り返るよい機会となりました。

Img_6228

Img_3867

2024年11月20日 (水)

1年 林業体験学習

20日(水)1年生による林業体験学習が実施されました。

ユンボを用いて杉の木を運搬、切断する作業を行いました。初めての機械操縦をする経験ができ、生徒たちも楽しみながら活動することができました。

小林林業の皆様ありがとうございました。

Cimg1387

Cimg1365

3年 認知症サポーター養成講座

20日(水)3年生を対象に認知症サポーター養成講座が実施されました。

認知症について理解を深め、事例を用いて実際にどのように関わっていくのがよいかグループで話し合い、講師の先生方や鹿児島医療技術専門学校の生徒からたくさんのアドバイスをいただきました。

今回の学びを生かして3年生の皆さんが認知症サポーターとして活動する姿を楽しみにしています。

Img_1555

Img_1567

2024年11月15日 (金)

ふるさと校外学習

15日(金)ふるさと校外学習が実施されました。

「長島の歴史を学ぶ」をテーマとして講師の山崎先生から長島の遺跡や町歴史民俗資料館を巡りながら、長島の歴史、遺跡についてたくさんのことを教えていただきました。

生徒たちは、一生懸命話を聞きながら、ふるさとの歴史や魅力を再発見できたのではないかと思います。

この学びを生かして、ふるさとを大切にしながらこれからも過ごしていきましょう。

Img_1511

Img_1519

Img_1537

Img_1528

2024年11月12日 (火)

芸術鑑賞会

9日(土)芸術鑑賞会が実施されました。

今回は、ヒップホップダンスを鑑賞しました。世界で活躍されているダンサーが10名来校し本格的なステージ装飾、演出、照明など初めて見る世界に感動しました。

また、先月のワークショップで練習したダンスも一緒に踊り、楽しい経験ができました。

披露していただいたダンサーの皆様、ありがとうございました。

Img_3615

Img_3665

Img_3739

2024年11月 6日 (水)

長島町音楽発表会

1日(金)長島町小・中音楽発表会が実施されました。

全校生徒による「言葉が生まれるとき」の合唱を披露しました。

練習の成果が十分に発揮できました。

1,2年生は1月の春の祭典に向けて再び練習を頑張っていきましょう。

1101_2

2024年10月31日 (木)

生徒会役員任命式

12日(土)生徒会立会演説会が行われ、新生徒会長、副会長選挙が実施されました。

また、この結果を受けて31日(木)生徒会役員任命式が実施されました。

3年生からバトンを引き継ぎ、新たに生徒会の中心となるメンバーが決まりました。

今後の活躍に期待しています。

Img_3277

Img_5878

Img_3281

2024年10月30日 (水)

第50回文化祭2

文化祭の様子になります。ぜひご覧ください。

Img_0306

Img_0304

Img_0316

Img_0320

Img_0326

Img_0332

Img_0343